二十四節気とは?ひとことでわかる!
二十四節気とは?
まず二十四節気とは何か?というのをかみ砕いてわかりやすくまとめるとこうなります。
二十四節気は一年を春夏秋冬にわけ、さらにその四季を6つにわけたもの。
季節の節目の目安として生活に用いられています。
その年によって1日程度前後します。
二十四節気の意味をひとことで言うと?
それではさっそく、ひとことで言ってみましょう。
- 立春 りっしゅん:2月4日頃
豆まきの翌日は春のはじまり - 雨水 うすい:2月19日頃
雪が雨へとかわるころ - 啓蟄 けいちつ:3月6日頃
大地も暖まり冬眠はおしまい - 春分 しゅんぶん:3月21日頃
昼夜の長さがほぼ同じ - 清明 せいめい:4月5日頃
春本番、清く明るい。清浄明潔の略。 - 穀雨 こくう:4月20日頃
作物に春雨がうるおう頃 - 立夏 りっか:5月6日頃
夏のはじまり - 小満 しょうまん:5月21日頃
田植えの準備をはじめる頃 - 芒種 ぼうしゅ:6月6日頃
穀物の種をまく頃 - 夏至 げし:6月21日頃
1年で昼がいちばん長い日 - 小暑 しょうしょ:7月7日頃
梅雨明け近く暑さ増すころ - 大暑 たいしょ:7月23日頃
超暑いメッチャ暑い時期 - 立秋 りっしゅう:8月7日頃
残暑の中にも秋の気配 - 処暑 しょしょ:8月23日頃
猛暑も終盤、初秋も感じる - 白露 はくろ:9月8日頃
草花に朝露つくころ - 秋分 しゅうぶん:9月23日頃
昼夜の長さがほぼ同じの日 - 寒露 かんろ:10月8日頃
草木に冷たい露が降り秋本番 - 霜降 そうこう:10月23日頃
早朝に霜が降りはじめ秋が深まる頃。 - 立冬 りっとう:11月7日頃
冬のはじまり - 小雪 しょうせつ:11月22日頃
野山に初雪が舞う頃 - 大雪 たいせつ:12月7日頃
平地にも雪が降る頃 - 冬至 とうじ:12月22日頃
1年で最も昼が短い日、ゆず湯に入ろう。 - 小寒 しょうかん:1月5日頃
だんだん寒さが厳しくなる頃 - 大寒 だいかん:1月20日頃
寒さが最も厳しく超寒い
とはいえ、地球温暖化から地球沸騰化に移行したとされた昨今、夏の暑い時期が長くなってきました。
特に日本は湿度が高いので、暑さは厳しいですね。
二十四節気まとめ 一覧表
No | 二十四節気 | 読み方 | 日付 |
---|---|---|---|
1 | 立春 | りっしゅん | 2月4日頃 |
2 | 雨水 | うすい | 2月19日頃 |
3 | 啓蟄 | けいちつ | 3月5日頃 |
4 | 春分 | しゅんぶん | 3月21日頃 |
5 | 清明 | せいめい | 4月5日頃 |
6 | 穀雨 | こくう | 4月20日頃 |
7 | 立夏 | りっか | 5月5日頃 |
8 | 小満 | しょうまん | 5月21日頃 |
9 | 芒種 | ぼうしゅ | 6月6日頃 |
10 | 夏至 | げし | 6月21日頃 |
11 | 小暑 | しょうしょ | 7月7日頃 |
12 | 大暑 | たいしょ | 7月23日頃 |
13 | 立秋 | りっしゅう | 8月8日頃 |
14 | 処暑 | しょしょ | 8月23日頃 |
15 | 白露 | はくろ | 9月8日頃 |
16 | 秋分 | しゅうぶん | 9月23日頃 |
17 | 寒露 | かんろ | 10月8日頃 |
18 | 霜降 | そうこう | 10月24日頃 |
19 | 立冬 | りっとう | 11月7日頃 |
20 | 小雪 | しょうせつ | 11月22日頃 |
21 | 大雪 | たいせつ | 12月7日頃 |
22 | 冬至 | とうじ | 12月21日頃 |
23 | 小寒 | しょうかん | 1月5日頃 |
24 | 大寒 | だいかん | 1月21日頃 |
雑節(ざっせつ)とは?
雑説とは、二十四節気などの他に、季節の移り変わりの目安となるものです。
- 節分(せつぶん)
立春の前日で、邪気を払う「豆まき」の日。 - 初午(はつうま)
2月最初の午の日に行う稲荷神社の祭礼 - 彼岸(ひがん)
春分と秋分の前後の3日、計7日。
初日を彼岸の入り、当日を中日(ちゅうにち)終日を明けと呼ぶ。 - 社日(しゃにち)
春分・秋分に最も近い戊(つちのえ)の日。
春には豊年を祈り、秋には成熟を祝う行事を行う。 - 八十八夜(はちじゅうはちや)
立春から数えて八十八日目。
新暦では5月2日頃、種まきや茶摘みの最適期 - 入梅(にゅうばい)
田植えのための目安となる日 - 半夏生(はんげしょう)
夏至から数えて11日目頃で梅雨明けの頃。
この日までに田植えを済ませる - 土用(どよう)
立春、立夏、立秋、立冬の前18日間。
現在では夏土用の丑の日にうなぎを食べる習慣があります。 - 盂蘭盆会(うらぼんえ)
7月か8月の15日のお盆で、先祖の霊を祀ります。 - 二百十日(にひゃくとおか)
立春から数えて210日目。
稲の開花期にあたり、台風を警戒します。 - 二百ニ十日(にひゃくはつか)
立春から数えて220日目。
意味は二百十日と同じ。 - 大祓(おおばらえ)
6月と12月の末日に行われる神事。
年末の晦日祓いを行う家庭も多い。
いかがでしたか?
四季がありお米を食す日本ならではの内容ですね。
豊作を願い収穫に感謝するという、稲作が軸にあるのが伝わってきます。
暦は大陸から伝わってきたものですが、何度も改暦を繰り返し現在に至っています。
日本の文化や行事を大切に守り、後世へ受け継いでいってほしいですね。