お正月飾りっていつ飾り、いつ外せばいいの?
外したらどうすればいいの?
「みそか払い」って何?どうやるの?
日本ではお正月を迎えるにあたり、
年末からいろんな準備を始めます。
いつどうすれば?そんな疑問を解決し、
縁起のいい年を迎えましょう。
もくじ
お正月飾りについて
お正月飾りはいつからいつまで飾るの?
目安としては12月の26日〜28日・30日のあたりに飾り付けます。
29日は「二重苦」や「苦がまつ(末)」と言われ避けられています。
31日は「一夜飾り」となってしまうので、
年神様をお迎えするにはふさわしくないようです。
(地域によって様々ですので参考までに)
外す時期は、「松の内」と呼ばれる1月7日までに。
門松の飾り方と時期
門松は、家の門や玄関前の左右に1本ずつ飾るのが一般的。
上記のように、26・27・28日もしくは30日に飾り、
松の内(1/7)までに外しましょう。
(これは地域により様々で、15日まで飾る風習のある所も)
しめ縄の飾り方と時期
しめ縄も門松と同じです。
門松、しめ縄同じ日に飾るとよいでしょう。
外す時期も門松と同じですので、一緒に下げましょう。
鏡餅の飾り方と時期
鏡餅は、13日~28日にお供えするのがいいそうです。
オススメは「28日」
28日は末広がりの八がついており特に縁起が良いとされています。
鏡餅は1月11日の鏡開きに下げ、家族でそのお餅を食べましょう。
お正月飾りの片付け方
門松やしめ縄と同じく松の内(1/7)までに外します。
外したら、紙袋などに入れ丁寧にひとまとめにしましょう。
大きいものは新聞紙で包むとよいでしょう。
- 外したお正月飾りは、1月15日(小正月)の行事「どんど焼き」で!
「どんど焼き」とは、正月飾りとして使ったものを
一斉に集めて火にくべる行事です。
お正月飾りと、古いお札やお守りも一緒で大丈夫です。
どんど焼きは、神社で神事として行いますが、
地域の行事として行うこともあります。
ちなみに我が家では、
近くの神社で「どんど焼き」にお願いしたいものを、
持って行っています。
おさめられる場所が用意されており、
たくさんの方が利用しています。
(どんど焼きの火にあたると一年健康でいられると言われています)
どんど焼きに出せなかった時は
新聞紙などで丁寧に包み、
自治体の定めるゴミの処分に従って出して下さい。
晦日払いってどうやったらいいの?
「みそか払い」とは、大晦日に家のお祓いをすることです。
大掃除のとき神棚もきれいにしましょう。
(大掃除の後にお正月飾りをするので、早めに大掃除を始めるといいですよ)
晦日払いをしよう
神社によっては「晦日払い」の一式を購入できるので、
用意するとより有難みが増します。
(千円程度〜で用意できます)
- 神棚にお供えした祓え串で神棚をお祓いし清めましょう
- 家の代表者が祓え串で家中の全室、そして家族をお祓いします
お祓いの方法
左・右・左と祓え串で三度振ります。
それを、神棚と各部屋、家族に行います。
全て終えたら、祓え串を家の外の鬼門の方向(北東か南東)の
土に立て、そのまま片付けないのが習わしとなっています。
(祓い串についた悪いものを外に出す「鬼門除け」の意味があるのだそう)
家族でお祓いをして新しい年を迎えましょう。
以上は一般的に言われている内容をまとめて紹介したものです。
地域やいろんな風習が様々ありますので、
どれが正しいとか間違いとかではなく、
そうする意味を考えてみてはいかがでしょうか。
新年を迎えるにあたり、無事であった事を感謝し、
悪い事があったならお祓いをし、新しい一年が良い年でありますように。
そんな気持ちで年末年始を過ごすのが、日本のお正月だと思います。
よいお年をお迎えください🌅
【この記事を読んだ人はこんなのも見ています】